こんにちは!こんばんは!
久しぶりの(何回久しぶりって言ってるの)今回の記事はタイトルに書いてあるように赤いさきの刺身を作ったことを書いていきます!!
まず、赤いさきってどういう魚かというと
写真のような赤い魚です。
小さいときはメスで、大きくなると性転換する魚。
今回の赤いさきはメスです!
(オスは口の上あたりからエラブタ後端に向けて稲妻状の黄色い線が数本あり、
全体的に派手な色彩みたいです!)
旬は冬ですが、あまり脂がのらなくて、年間通してあまり美味しさは変わらないみたいです。
赤いさきについてはこのくらいにして、作った刺身について書いていきます!
写真のように3枚おろしにして、片身を皮引き、もう一方を湯引きしました!
(骨抜きで真ん中の血合い骨を抜きました。)
皮引きした方を平切り(皮側を上、身の厚い方を向こう側において右端から切り、包丁で右に送る切り方)、湯引きした方をそぎ切り(尾側を左、身の厚い方を向こう側に置いて左からそぐようにして切る切り方)で切りました!
切った身を写真のように盛って完成!!ヾ(≧▽≦)ノ
食べてみた感想は身がしっかりしていて、厚く切るよりも薄く切った方が食べやすいと思いました。あと、皮も口に残ったので刺身で食べるなら皮を引いたほうがいいなぁと思いました。(皮を炙ってみたらどうなるか次の時に試してみます!)
味わいはイサキとは全然違いました。ハタに似た感じでした!
今回はここまで!ではでは!!