こんにちは!こんばんは!
今回の記事はほうぼうの刺身(姿造り)を作ったのでそのことについて書いていきます!
ほうぼうは写真のような魚です!
旬は秋から春。旬はこれからですね!
写真のように頭と骨を離さないように大名おろしで3枚おろしにします。
皮を引いて、血合い骨を骨抜きで抜きます。
大名おろし・・・頭のほうから尾に向けて、中骨の上にそっておろすおろし方。
骨に身が残りやすい贅沢なおろし方から大名おろしといわれる。
大名おろしにしたとはいえ骨に身が多く残ってしまいました(;´Д`)
頭の方の骨を少し折り、頭を立たせた状態でつまを盛り、倒れないようにします。
そして、つまを盛ります。
片身を平切り、もう一方をそぎ切りで切ります。
写真のように平切りにしたものを上のほうに盛り、そぎ切りにしたものを下のほうに盛ります。
パセリなどで空いてるところを埋めたら完成ですヾ(≧▽≦)ノ
食べてみての感想はとにかく美味しい!
今回はここまで!ではでは!
おまけ
ほうぼうはあらで出汁をとると美味しいということなので、あらで出汁をとって
味噌汁を作ってみました!
ほうぼうの顔ってかえるみたいですね( *´艸`)